Q: 充電不良??
2010-09-18  質問者:伊藤さん
お世話になっております。

結果、テスターに針は一切動きませんでした。

またよろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


さて、いよいよ大詰めですよ!しっかりと検査してくださいね!!
それでは今までの検査結果をまとめてみましょう。


充電電圧・・・・・・・・・・・・・・・・・・12.5Vの位置からほとんど振れない!
ブラシの長さ・・・・・・・・・・・・・・・・良好
ローターの抵抗値・・・・・・・・・・・・良好
ローターの常時通電テスト・・・・・12.5Vの位置からほとんど振れない!


それではローターの内側ブラシまで電流が来ているか調べましょう。
前回の直結配線は取り外し、元の(純正の)状態に戻して検査します。
\1,980

テスターの[右側のV= 50]に合わせ、赤リードを内側ブラシに、黒リードをアースに接触させます。
その状態でメインスイッチON・・・・・どうでしょうか?12.5V来てますか??


来ていたら次に進みます。次はステーターコイルの導通テストです。
テスターのダイヤルは[左側のΩ= x10]に合わせます。そして0Ω調整を行い、


レギュレターの8ピンカプラー外して、レギュレター側ではなく、ハーネス(ステーター)側の
白線3本を計測します。白線3本にA,B,Cと名前を付けます。A-B B-C A-Cの順に検査します。


赤リードをAに、黒リードをBに接触させ抵抗値を読み取ります。次に赤リードをBに、黒リードをCに、
最後に赤リードをCに、黒リードをAにして抵抗値を読み取ります。


A-B B-C A-Cの抵抗値の計測結果をお知らせください。
そして次は、A-アース B-アース C-アースも同様に計測し、計測結果をお知らせ下さい。


そして、これからが本当に最後のテストです!!
交流の発生電圧を調べます。レギュレターのカプラーを差込んで元に戻します。


今度はエンジンをかけた状態で計測します。テスターの[左側のV? 50]に合わせ、
先程と同様に赤リードをA、黒リードをBに接触させ3000rpm時の電圧を読み取ります。


次に赤リードをBに、黒リードをCに、最後に赤リードをCに、黒リードをAにして電圧を読み取ります。
それぞれの電圧は何Vだったでしょうか??結果をお知らせください。


アールプロ門倉

一覧へ