Q: XS650SP 電圧
2010-09-17  質問者:tetsuyaさん
門倉様
いつもお世話になっております。

以前ご相談したヒューズの件!やはり取付け金具に緩みが生じておりました。
形成研磨しましたところ問題解決となりました。
念の為、早めにヒューズボックスの交換したいと思います、この度はありがとうございました。

電圧の件で気になることがありましたので宜しくお願いいたします。
78年型xs650SPです

以前からフルトラキットを取り付けたいと考えておりまして
電圧系で少し自信のない愛車のために電圧計(アナログ式)を取り付けました。
様子見て問題なければフルトラ購入しようと。

回転数をあげると2000回転から14.5Vも針を刺してしまいました。(これ以上はあがりません)
電圧計はメインキーからの線(茶線)とアース(黒)線に接続しております。
あくまで電圧計のメモリです、アバウトかな?正確かな?分からない

こそで電圧計と同じ接続箇所をテスターで計ると14Vでした。
電圧計とテスター計で0.5Vの差がありました。
(電圧計の誤差?信用的にはテスターに軍配があるようにおもいます)

そこで疑問が出てきました。
以前にバッテリーで直で計って13.5Vでとまるはずとお教え頂いていました、計測しますと、こちらは13.5v?13.6V位です。
(ちょっと針が超えている程度、それで安心しておりました)

ですが今回、メインキー配線の箇所では14Vと出ています。
と言うことは実質的には14Vかそれ以上発電していて配線上の何かの影響でバッテリーまで流れつく頃には13.6Vに落ちているのでは?
もしかして過充電の傾向があるのでは?と・・・

この現象をどのように解釈したらいいのでしょうか?
ご教授ください。
1・2回のテスター確認です。もう少し、詰めたい所ですが、何から手をつけていいのか?

早くフルトラキットを注文したいのですが。涙・・
宜しくお願い致します。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


ヒューズトラブルが解決して良かったですね!!
古い車両は普通考えられないトラブルが起きますので、楽しい??ですよね!


さて、電圧の件ですが、市販の電圧計はかなりアバウトです!
テスターもはっきり言って、今は海外の安物が多いので、信頼できる物は少ないと思います。


僕も手元に3個のアナログテスターがありますが、すべて異なる数字が表示されます。
サンワかニシザワの1万円以上の製品であれば、ある程度信頼できるかな?と考えています。


僕自身手持ちの3個の中で、きっちりと電圧や抵抗値を測る時は、大型のサンワ製を使用します。
導通を見たり、電気の流れを追うときは小さ目の方が使いやすいので、安物を使っています。

当社販売中の \1,980のテスターですが、残念ながら精度はアバウト(+?1v)です。


廉価品の場合、物にもよるでしょうが、0.5vから1.0v位の誤差は、想定内ではないでしょうか?
また車載の電圧計に関してはそれ以上の誤差が当たり前のような気がしますよ!


次に充電電圧13.5vの件ですが、レギュレターは何をお使いでしょうか?
この13.5vのくだりは、ICレギュレター使用が前提となります。


78年式ですと純正で付いているのは電圧調整可能な機械式レギュレターです。
電圧調製可能と言うことは、電圧が変化したら調整してね!と言う意味なんです。


と言うことは逆に考えると、設定値が狂う事を前提にしていると、考えて良いと思います。
また最大値が14.5vとなっていますが、これはあくまでもポイント点火の場合です。


79年からフルトラ点火が採用され、それに伴ってレギュレターもIC式が採用されます。
充電電圧の最大値も14vに下げられ、明らかにトランジスター保護の意図が感じられます。


ICレギュレターですと狂いもほとんど無く、高い電圧を流すと先に壊れてくれるので、
トランジスター保護の役目はきっちりと実践してくれます。


もし機械式のレギュレターをお使いでしたら、フルトラに変える場合は電圧の管理を、
定期的にきっちりチェックして下さい。あらゆる状況で14vを超えない事が理想的です。


最後にメインスイッチの位置で電圧が14vで、バッテリーが13.6vという事は、
まだメインのヒューズに抵抗があるのかもしれません??


配線図(拡大)を見るとレクチで整流された電流はR(赤線)を通って二股に分かれ、
片方は直にメインスイッチに、もう片方はヒューズを介してバッテリーに行きます。



と言うことは、ヒューズが抵抗になって、電気エネルギーが熱エネルギーに変化していると
考えられますよね?もう一度調べてみて下さい。


アールプロ門倉

一覧へ