Q: はじめまして困っています。
2010-08-04  質問者:naoyaさん
カワサキ750SSH2の充電量不足で悩んでます。
72年逆輸入車です。3500マイル程走行してます。
アイドル時ライト点灯して
バッテリー電圧10?11v
レギュレーター赤色線電圧7?8v
エンジン回転数を上げると13vぐらいまで上がります。
レギュレーター?バッテリー間にダイオードの様な物がついてます。
ライトを点灯するとウィンカーが点滅しなく点灯になり、ライトを消すと点滅します。
バッテリーを充電しましたがすぐに上がりました。
バッテリーは納車時(1か月前)新品で納車してもらいました。
エンジン等他に問題はありません。
上記の状態ですが、貴社レギュレーター/レクチで解決または改善しますでしょうか?
同じ内容の過去質があるかもしれませんが、探しきれませんでした。ごめんなさい。
               
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


下のH2配線図をご覧下さい。いちばん右下にバッテリーがあります。
そのとなりに発電機があり、2個の並列コイルから黄色線(Y)が2本出ています。


その左隣にレクチファイヤー/レギュレターがあり、直流に変換された電流が赤線(R)を流れ、
バッテリーに繋がって充電回路が形成されています。



このタイプの発電機を単相交流マグネット式発電機と言います。
簡単に説明すると発電コイルの周りを永久磁石が回転すると、交流の電気が発生します。


その交流電源をレクチファイヤーで直流に変換し、バッテリーに蓄えます。
その時電圧が高すぎると問題が生じるため、レギュレターで制御するわけです。


充電不良の原因は、発電コイルの不良、永久磁石の不良、レクチファイヤー/レギュレターの不良、
そしてこれらの電装品を繋ぐ配線の不良、この4つが主な原因と言えます。


レギュレターとバッテリーの間にダイオードのような物が存在するとの事ですが、
配線図を見る限り、そのような物は見当たりません!!何の目的で付けたんでしょうか??


意味不明なダイオードの件もありますので、とりあえずレクチファイヤー/レギュレターを
交換してみたらいかがでしょうか?もちろんダイオードは取り外します!!


ただし、これで100%問題が解決または改善すると言うお約束は出来ません。
4つの原因のうちの一つは完璧にクリアーとなりますが・・・・・・


やってみる価値はあると思いますよ!!
アールプロ門倉

一覧へ