Q: スイッチ
2010-03-22  質問者:けんじさん
いつもQ&Aを見ながら勉強させてもらってます。

今回スイッチボックスの交換をしているのですが、ヘッドライトのスイッチを
まとめようと思い配線図を見ながらやっているのですが、うまくいきません。

ウィンカースイッチ用の三極のスイッチで、
Hi(ヘッドライトON)?ヘッドライトOFF?LOW(ヘッドライトON)
のようにしたいのですが、どこに何色の配線を繋げれば良いか教えていただきますか?

78年式XS650スペシャルです。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


ウインカー用の3ポジションスイッチをヘッドライトのHI-OFF-LOWに使いたいわけですね!
テールを無視すると簡単にできるんですが、テールを含めるとすごく複雑になります。


通常はHI-LOWスイッチの前にライトのON-OFFスイッチを設け、ONの位置からテールと
ヘッドライトに分岐させ、さらにHI-LOWスイッチで分岐させる方法を取ります。


しかし今回は3ポジションスイッチ1個ですべてをまかないたいとの希望ですよね?
下画像のダイオードを2個使えば何とかなりそうです! やってみましょう!

(ダイオード1個¥900で販売中です)


ウインカー用の3ポジションスイッチは数種類ありますが、画像のように、
中央のRとLがプレートでつながっているタイプで説明します。




このタイプのスイッチは、プレート部分に電源を繋げ、その右側R・LにHIとLOWを繋げます。
黄が電源で、赤がHI、緑がLOWです。XS650の場合は電源が茶、HIが黄、LOWが緑となります。


さてここからが大詰めです!画像の赤線と緑線それぞれから分岐線を出し、それぞれに先程の
ダイオードに接続します。メスギボシが入力、オスギボシが出力ですから、メスに接続です。


これによりメス→オスは電流が流れ、オス→メスは電流が流れなくなります。
そして両方のオスギボシを一つにまとめ、それをテール球(+)に接続します。


もちろんテール球(-)はボディアースですよ。メーター球はテール球と並列に接続して下さい。
ダイオードを使わないでこの配線にするとHIの時もLOWの時も両方点灯してしまいます。


ダイオードの使用により、電流の逆流を防いでいるわけです。
さて、けんじさん宿題です。説明どおりの配線図を書きメールで送ってください。


良否判断させて頂きます。
アールプロ門倉

一覧へ