Q: クラッチ流用について
2009-08-17  質問者:ダイアフラムさん
いつもお世話になっています。オイルクーラー装着のためこのコーナーを参考にオイルラインを見直しました・・・
一部アルミロウ付けするなどかなり苦労しました。おかげでアルミロウ付けが出来る様になりました(笑)

何度もクランクケースカバーを外す内にクラッチ裏のスプリングがへたっているのを発見、
まだ飛び出てくるところまでいっていませんが、少しガタがあります。XSはここしかダンパーがありません。

前から気になっています当然ですがバスケット側も気になります
他車流用またはスペシャルパーツなどありましたら教えて下さい。
A:お答えします
こんにちは、ダイヤフラムさん。


ひょっとしてオイルパイプを切って、オイルクーラーを取り付けました?
最近そのやり方にはあまり賛成してないんです! 理由は以下の通りです。


以前説明したとおり、オイルポンプから圧送されるオイルはヘッド側とクランク側に二分されます。
今回のようにヘッド側にだけオイルクーラーを付けた場合、ヘッド側だけ油圧抵抗が増えることになります。


と言うことは・・・・電気の流れと同様で、より抵抗の少ない方に流れが集中する事になります。
結果的にヘッド側の圧送オイル量が減ってしまう可能性がある・・・・・これはいただけません!!


ただでさえ、オイルポンプがヘタリ気味でヘッドの潤滑が心配なのに・・・・
これ以上圧送されるオイル量が減ってしまうと、最悪カムやロッカーの焼き付きも懸念されます。


もしオイルクーラーが通常の取り付けでしたら、単なる取り越し苦労ですむんですが・・・・
いかがでしょうか?? 是非お知らせ下さい!


さてお問い合わせのクラッチダンパーの件ですが、ちゃんと用意してますよ!
実はここはXS650の弱点の一つで、かなり多くの車両のダンパーにヘタリが出ていると思われます。



\8,000 ◆クラッチハブダンパー補修キット  


取り付けは簡単には出来ませんので、覚悟してください。
クラッチハブのダンパー部分は外れないようにリベットでカシメてあります。


このリベットをサンダーで削り取らないとダンパーは分解できないんです!
分解して、スプリングを交換した後は、付属のボルトナットをリベットの代わりに使用します。


さらに付属のロックタイト(ネジの緩み止め剤)でネジ部を固めてしまいます。
ご心配な方はロックタイトではなく、点付け溶接をすればまず外れることはないでしょう。


アールプロ門倉

一覧へ