Q:
白煙 |
2009-07-30
質問者:06e2057さん
|
いつも的確な御回答ありがとうございます。
80年式のXS650SP(フルトラ)に乗っています。
2週間毎のバッテリー上がりもブラシ交換で上がらなくなりました。
続いてトラブルなのですが、オイルを1週間前ほどに20W?50に交換して20キロほど走行していると、走行中は問題なかったのですが、信号待ちで段々とアイドリングが落ちてゆき、ブリーザーフィルターからタバコの煙より薄い白煙がフワリと出るのが確認できエンジンが止まってしまいました。
しばらくキックしてもかからなかったのですが、少しおくとかかり、なんとか帰宅できました。
帰宅後、アイドリングが落ちたことより点火タイミングを見るとT辺りでアイドリングしていて遅いと確認しました。80年式なので進角を真下に合わせ、タイミングはFでとるように修正しました。
結果は一応アイドリング安定しています。
しかし白煙が気になるので症状を検索するとエンジンの経たりとありましたが、私のXSは5月にホーニング、新品ピストン、新品ピストンリングと交換しています。
このような場合何が原因でしょうか?
改造点(エンジン周り)はブリーザーフィルター(取り付けをヘッド付近)、社外エアクリーナー、ショートリバースコーンです。
長々と申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
「20km程走行したらエンジンがストールし、ブリーザーから白煙がでた」と言う事ですね。
この症状からいろいろ推理してみましょう。
この白煙と言うのは単発みたいですから、単なるオイルミストではないでしょうか?
ご存知の通りクランクケース内は呼吸しています。
ピストンが下がる時にケースの内圧は高まり、上がる時は負圧になります。
ブリーザーホースで考えるとピストンの上下により、息を吐いたり、吸ったりを繰り返しています。
アイドリング時でさえ、この呼吸を1分間に1000回も行っているわけです。
この呼吸が急に止まったらどうなるでしょう?
今まで出たり入ったりしていた気体がホースの先からフワッと出てきても不思議ではないですね。
ちょうど撃ち終わった拳銃の銃口から煙がフワッと出てくるのと同じような感じではないでしょうか?
だとしたらあまり問題視しなくても良さそうですね!
エンジンが経たっていたら、とんでもない量の白煙が日常的に出てきます。
この呼吸なんですが、最近の車両にはPCVバルブと言う部品が付いています。
PCVとはポジティブクランクケースベンチレーションの略で、簡単に言うとワンウェイバルブです。
これをブリーザーホースに取り付けると、出るばかりで入ってくる逆流を防いでくれます。
あるレース関係者の話ですが、旧車にこれを付けるとパワーアップに有効だと言う事です。
ケース内を常に負圧状態にすることで、ピストン下降時のフリクションロスを低減し、
ピストンスピードを上昇させ、結果的にパワーを上昇させるという事なんです。
これを聞いた時は「目から鱗」っていう感じでした!なぜ今まで気がつかなかったんだ!
これは物理的にも理にかなってますよね。インチキケミカル商品にはない説得力があります。
まだ試してないんですが、それ程高価な部品ではないので是非試してみようと思っています。
話が脱線しましたが、白煙はたぶん油温上昇やオイルの攪拌で生じるオイルミストでしょう。
それではエンジンがストールした原因はなんでしょうか?
疑わしいのが「オーバーヒート」です。症状からするとぴったりです。
油温の上昇により、オイルミストがフワッと出て、エンジンはすぐには始動できない。
しばらく休ませるとエンジンが始動してなんとか帰宅できた・・・・・
この他に原因を探すとすれば「過熱による充電不良」も考えられます。
エンジン温度が上昇すればジェネレーターも当然、過熱ギミになります。
特にローターが過熱すると内部抵抗が増え、磁力が弱まってしまいます。
磁力が弱まると充電不足になり、しまいにはバッテリーが電圧降下を起こしストールします。
しばらく置いておくと、バッテリーが自然復活して電圧が戻り、エンジンは始動できます。
その後はヒートしない程度の無理のない走りでしたら、何とか帰ることが出来るでしょう。
ただしこの場合は当然セルが使えなくなるので、この時点で原因が判明します。
もしセルモーターを取り外しているとしたら、原因がわからないかもしれません。
過熱時に充電不良を起こすのはローターの寿命が近い証拠で、
そのまま使用していると、症状はどんどん悪化してきます。
充電不良に関しては症状が出た時にテスターで電圧や抵抗値を測れば、
すぐに良否判断が出来ますので、是非実施してください。
点火タイミングの件は直接の原因ではないと思います。もう少し様子を見ていただき、
再度症状が出た場合は、出来るだけ多くの情報を収集してお知らせ下さい。
アールプロ門倉 |
|